戦術等??? の種 騎竜の鎖でプロテクトダウン(全)、グレイプニルでマインドダウン(全)が使える。 能力ダウン魔法の全体化 能力ダウン魔法が全体化するのが最大の特徴。 このゲームでは攻撃力の上限が999、防御力の上限が300となっている。 プレイヤーキャラの防御力は最終的に装備補正のみで300に到達し、こうなるとプロテクトアップが被ダメを減らすための魔法ではなく、防御力低下効果を相殺する魔法となる。 こちらの防御力が300となった後でも、敵の攻撃力を低下させれば被ダメを大きく減らすことができるので、防御方面に優れる形となる。 用途としては、• 敵のカウンターや必殺技に耐える• ムーンセイバーを用いて持久戦を行う と言った所か。 こちらの能力ダウン魔法に反応してカウンターを放ってくる敵も居るので、カウンター防止とは異なった戦術となる。 ここまでであれば、ドラゴンマスターでも同じことはできる(パワーダウンの範囲の違いはあるが)。 召喚魔法「ラミアンナーガ」 追加状態異常を持たないためチビっこハンマーを絡めた特定の必殺技とのカウンター回避連携に使用できる。 また強力なカウンターを行なう相手が単体の場合は含み針やスタンウィンドで沈黙させてから撃つという手もある ドラゴンマスターのヨルムンガンドだと追加毒で沈黙をかき消してしまう。 ただし含み針をもつナイトブレードとはステダウン系魔法と忍術との重複があるので今一つか。 連携(対マナの聖域) マナの聖域において、ワンダラーかローグと組み合わせて使う戦術が有効。 シェイプシフターは魔法効果かダメージを受けると変身する特徴があり、変身するとボディチェンジが効くようになる。 これを利用し、エフェクトが短いプロテクトダウン(全)でシェイプシフターを変身させ、ボディチェンジ(全)で弱体化すると言う戦術を取ることが可能。 シャドウゼロはワンダラーならポイズンバブル連打、ローグならプロテクトダウンから、シルバーダーツ連打で厄介な敵を変身させずに倒せる。 そこに風神の腕輪(沈黙防止)や大地の腕輪(石化防止)によって状態異常耐性を広げることができる。 風神の腕輪はデスマシンに開幕サンダーボルトを放たれることが多々あるドラゴンズホールとミラージュパレスで重宝し、大地の腕輪はガラスの砂漠に出現するバシリスクの石化ブレスへの対策になる。 ただしソードマスターの場合はフェンリルナイトをちびっ子ハンマーでちびっ子にする必要がある。 ケヴィン 高火力の通常攻撃で押していくケヴィンは、中火力で反撃寸前まで刻んでいくアタッカーに比べると、敵がHPが一定以下になった時のカウンターを貰いやすい。 そのカウンターへの対抗策として、敵の攻撃力を低下させカウンターによる被ダメを減らして耐えると言う方法が可能。 ヒールライト 全 が便利なうえに「ザコにはダウン系 全 、ボスにはブラックカース」など使い分けられなくはない。 またラミアンナーガ とちびっ子ハンマー と特定クラスのLV3必殺を絡めた連携を行う場合はオーラウェイブ要因がほぼ必須。 全体にステダウンや無属性全体攻撃の手裏剣とラミアンナーガに加えLV3必殺が共に単体であるなど戦略的にも重複する部分が多い。 コメント ご意見・要望等お気軽にどうぞ。
次のリースとは 風の王国ローラントの女王兼アマゾネス軍のリーダー。 アマゾネス軍は、ローラントが誇る精鋭部隊で、女王のリースを中心に、女性だけで構成される。 母である先代の女王は既に亡くなっており、盲目の王ジョスターは父。 王子であるエリオットは実の弟。 母がエリオットを生んですぐ死んだ事もあり、弟には母親の代わりとして接している。 ローラント城は風の精霊ジンの影響により強風の吹き荒れる険しい山岳地帯に建てられた要塞。 その強固な守りは、難攻不落として知られ、世界的に有名。 さらに、周囲はアマゾネスたちにより固められ、長い間、外敵の侵入を許さなかった。 しかし、ナバールの美獣が送り込んだ刺客のビルとベンがエリオットをそそのかし、城の守りの要である風の制御装置を停止させてしまった。 風の加護を失ったローランド城は、瞬く間にナバール軍に攻め込まれ、全滅させられてしまう。 エリオットはさらわれ、ジョスター王は襲撃の最中に死亡。 リースは、弟のエリオット奪還に向けて、父の知人である聖都ウェンデルの光の司祭を訪ねる事に。 リースのおすすめ度 リースは、全キャラ中、最も中途半端なキャラと言える。 攻撃力こそ高いが、通常攻撃が単発かつ、デュランに比べ、使いにくい。 攻撃力では男性陣に劣るし、魔法ではアンジェラやシャルロットに劣る。 光クラスと闇クラスによって、バフ、デバフ系の魔法を使用できるのが特徴だが、デバフ系はホークアイの闇クラス、バフ系はバイゼルの闇市により、長所を打ち消されてしまう。 強さという観点からは、あまり見どころのないキャラだが、グラフィックが良かったり、必殺技がド派手だったりする。 特に、ドラゴンマスターの竜牙槍やヴァナディースの光弾槍は、一見の価値あり。 中盤から終盤にかけては、ホークアイと同じ分岐をたどる事になるので、神獣戦前にナバールのレッサーデーモンを利用して、「???の種」や「武器防具の種(極少)」を集めたりもできる。 アンジェラは、弱点属性攻めでボスに優位性を保てるので、彼女以上にリースはプレーヤーの愛が試されるキャラと言えるだろう。 リースのクラス3の中では、攻撃力が最も高くなるので、全体攻撃の光弾槍も冴える。 基本的にリースは、いずれのクラスも中途半端なキャラになりがちだが、その中でもヴァナディースはマシではないだろうか? また、光弾槍は、全キャラの必殺技の中でも屈指の派手さを誇り、威力に関してもワンダーの樹海のクインビーで体験済みのはず。 フレイアは、威力こそ物足りないが、敵全体にボディチェンジの追加効果があるので、通常戦闘を手早く切り上げたい時に重宝する。 ボス戦でのMPがそれほど重要ではないリースにピッタリの特技だろう。 ボディチェンジの追加効果 スターランサーの詳細 最大の特徴は、ステータスアップ系魔法の全体掛けが可能になる点。 バイゼルの闇市のアイテムでは、ひとりひとりに使用する手間があったが、スターランサーの場合、速やかに味方キャラを強化できる。 召喚魔法のマルドゥークもスターランサーだけの魔法だが、リースの召喚魔法は全体的に威力が控えめで、ダメージソースとしては使いにくい。 ただし、マルドゥークには沈黙の追加効果があるので、全体必殺技を持つモンスターが相手の場合、役立つ事もあるだろう。 ただ、実際使ってみるとわかるが、リースのクラス3の中では、比較的使いやすい部類に入ると思う。 沈黙の追加効果 ドラゴンマスターの詳細 ルーンメイデンを経由するので、貴重なステータスダウン系魔法を使える。 また、ドラゴンマスター限定の魔法のヨルムンガンドを習得する。 ヨルムンガンドは、威力が微妙なので、ダメージソースとしては使えない。 リースを闇系クラスに進ませる場合、味方キャラとのバッティングに注意したい。 リースの闇系クラスの一番の特徴と言えば、ステータスダウン系魔法を使える点だが、ホークアイの闇系クラスも同様の魔法を使える。 そのため、ホークアイの最適解が闇系クラスのナイトブレードである事を踏まえて、ホークアイとリースがパーティーにいる場合、リースは光系、ホークアイは闇系に振り分けるのが一般的。 個人的に、ドラゴンマスターの真価は必殺技の竜牙槍にあると思っていて、全キャラの必殺技の中で1番カッコいい。 毒の追加効果 フェンリルナイトの詳細 リースのクラス3の中では、ステータスが高水準。 フェンリルナイトだけが使えるラミアンナーガを習得する。 召喚魔法は例に漏れず威力が微妙で、ダメージソースとしてはパッとしない。 また、ルーンメイデンで覚えるステータスダウン系の魔法が全体掛けになったりもする。 しかし、ステータスダウン系の魔法は、ここぞという時のボス戦で使用するものなので、ボスが単体で出現する事の多い聖剣伝説3においては、全体掛けのデバフはあまり役立たない。 このことから、ステータスこそ高めだが、あえて選ぶようなクラスではない事がわかる。
次の聖剣伝説3で気になる事 リースはスターランサー1択だと言う人が多いですが 言うほど強いですか? 確かに強いのですが、アップ系はアイテムで何とかなる。 ダウン系は反撃のデメリットも有るけど効果がエグい。 恐らくプログラムミスにより何故かダウン系全体がフェンリルナイト 等々で言うほど確定的な状況に無いと思います。 決まっているのはドラゴンナイトが全キャラ断トツの使えない クラスだと言う事だけだと思うのですが 何だかんだでヴァナディースも攻撃力は高いので 選択肢として悪い物じゃないです。 とは言っても召喚は使えないですが・・・・ と言う事でスターランサーの最大の売りは マルドゥークの沈黙と言う事になるので 十分にフェンリルナイトは選択肢として有用だと思います。 ホークアイの方がよっぽど1択だと思います。 考えれば考えるほどナイトブレード1択だと思います。 ワンダラーは一部で勧められていますが、確かに魔法は便利で 非常に面白い。 しかし・・・1乱打・・・・・攻撃力がアンジェラ以下・・・・ 失う物が多すぎます・・・・一度はやるべきだと思いますが バラの舞含めて非常に楽しいですし。 しかし最高のネタクラスと言う評価以外はないと思います。 ドラゴンナイトはネタにすらなれませんが・・・・ そして本題はスターランサー言うほど圧倒的なのか?と言う事です。 金髪に戻したい勢力とかはいそうですが。 私は圧倒的だとは思っていません。 が、無難だとは思います。 なぜそうなったかといえば、リース自体が補助魔法持ち・ステータスが平均的なキャラゆえに、他キャラに合わせていったらやっぱりこうなったという感じがします。 確かにどの組み合わせにしても、攻撃・魔法・特殊技が他のキャラで十分足りる。 リースの特殊技にはクセがある。 ・ヴァナディース…特殊技イラネ。 ステアップが単体。 これがネックなんでしょうね、ウロコでいいじゃん的な。 でも、攻撃力と全体攻撃が魅力的。 ・フェンリルナイト…ブラッカースがあればいい、ホークアイで足りるなど。 他がいるからいらん!の考え。 クラス3の全体攻撃が無い。 こう見ると、リースに求めているのは、他が持っていない「味方全体」への補助力で、攻撃力があれば尚良し!ということかと。 魔法全体を選ぶのは、いちいちアイテム開くの面倒くさい・買う手間が省けるからとみました。 私も質問者さんのようにドラゴンマスター以外は、どれでも使えると思います。 自分はもともと攻撃型で、リースの魔法は、あれば全体型ステアップ・ステダウンしか使いません。 はっきりいってリースの特殊技は使いません。 雑魚は全体攻撃で一掃し、ボスは緑ゲージ時で叩くんで。 よって、大体選ぶのはヴァナディース>スターランサーorフェンリルナイト>>…>ドラゴンマスターです。 好きな方には申し訳ないですが…… そんな自分、実は・・・リース初のクラス3はドラゴンマスターでしたw カッコよさそうという安易な理由で。 使えなさに玉砕しました。 余計に他のクラスチェンジが強く見えましたね。 ホークアイは、確かにナイトブレードに落ち着きますね。 ワンダラーは使ったことはあれど、やはり弱い感じがしました。 デュラン・アンジェラ主人公時には絶対使いませんね。
次の