美しい素肌のためには、保湿ケアと同じくらい 洗顔が大切。 肌に負担をかけずやさしく洗い上げるには、洗顔料のきめ細やかな 泡立てがポイントになります。 そこで今回は、ホイップクリームのような濃密な泡立て方から便利な泡立て器・泡立てネットまで、泡立て洗顔についてご紹介します。 — 目次 —• 泡立てはなぜ必要?泡洗顔の効果について 洗顔料を泡立てると以下のようなメリットがあります。 泡が隅々まで汚れを吸着• 肌への負担を軽減 泡立てることを計算してつくられている多くの洗顔料は、泡で汚れを吸着して落とします。 きめ細かい泡であればあるほど、それだけ肌に接する泡の表面積が大きくなり、隅々まで汚れを取り去ることができます。 また、たっぷりの泡で洗うことで肌と手の間でクッションの役割をしてくれるため、摩擦による肌への負担を軽減することができます。 泡立てが少ないと肌摩擦が増えて負担が大きくなり、乾燥や毛穴の開きの原因になります。 手のひらで顔をゴシゴシ擦ってしまうのはNGなので注意しましょう。 洗顔料の泡立て方 洗顔料には大きく分けて、フォームタイプ、パウダータイプ、固形石鹼の3つがありますが、泡立て方はほとんど一緒です。 慣れてくると上手に泡立てられるようになるので、繰り返しトライしてコツをつかいんでいきましょう。 1.手を洗う 洗顔料を手に取る前にハンドソープなどでよく手を洗っておきましょう。 手に汚れやメイク落としなどの油分が残っていると、洗顔料の泡立ちが悪くなります。 2.洗顔料を手に取る 洗顔料を手のひらに出します。 商品にもよりますが、 フォームタイプなら2~3cmの長さを目安に、固形石鹼は両手と石鹸をぬらしてから、何度か手の中で転がし石鹸がたっぷりついた状態にします。 量が少なすぎると泡立ちが悪くなるので、商品に記載された正しい分量をしっかり使うことが大切です。 3.水を加えてやさしく広げる 手のひらをくぼませ、水かぬるま湯を2~3適加えて手のひら全体になじませます。 この時、 やさしく指先で空気を含ませるように泡立てていきます。 4.さらに水を加えて泡立てる 洗顔料が泡立ってきたら、さらに2~3適の水を加えて 泡をつぶさないように混ぜていきます。 この作業を数回繰り返すと、まるでホイップクリームのようなきめ細かい泡になっていきます。 手のひらを下向きにしても泡が落ちないくらい泡立てられると完成です。 泡立て器で楽々!便利アイテムの使い方と注意点 洗顔料の泡立てがどうしても苦手!という人には、泡立て器や泡立てネットが便利。 忙しくて時間がない人にもおすすめですよ。 泡立てネット 短時間で簡単に泡立てが完了する泡立てネット。 網目の細かいものを選ぶと、よりきめ細かい濃密泡に仕上がります。 使い方のポイントは、泡立てネットの水気を切っておくこと。 水分が多いと弾力の少ない泡になってしまいます。 また、使用したネットを バスルームや洗面所に置きっぱなしにしておくと、泡立てネットが雑菌の温床となってしまう危険も。 毎回使用後は、風通しの良い場所に干して乾燥させ、雑菌を繁殖させないようにすることが大切です。 amazon. jp 4重構造の特大ネットで、面倒な泡立てを短時間で感動的な泡立てに変えてくれる、スキンケアブランドのオリジナル泡立てネット。 男性も満足できる、濃密な泡を大量につくることができます。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 泡立て器 100均やドラッグストアなどで見かけることも多い泡立て器。 濃密なもちもち泡が簡単につくれると人気のアイテムです。 使い方は、容器のフタを取り、洗顔料を入れてメモリまで水を入れます。 フタをしっかり押さえながらスティックを上下に動かして泡立てていきます。 洗顔フォームと固形石鹼どちらでも使え、わずか数十秒で濃密な泡をつくることができます。 使用後は水分をよく切り、直射日光を避けて乾かしましょう。 rakuten. jp 泡立てが苦手な人でも、極上の濃密泡がたった20~30秒でつくれる泡立て器。 吸盤付きなので、片手で簡単にきめ細かい泡がたっぷり泡立てられます。 洗顔フォーム、固形石鹸どちらでも使用可能。 シャンプーやボディソープにも使え、子供やペットなど様々なシーンで活躍してくれます。 「もっと早く買えばよかった」と、口コミでも人気の泡立て器です。 詳細はリンク先のサイトにてご確認ください。 泡で出てくる洗顔料もおすすめ! 道具の手入れや衛生管理が面倒…という人には、ポンプを押すだけでふわふわの泡が出てくる泡洗顔料がおすすめです。 時短にもなり、忙しい朝や疲れた夜にも助かります。 一般的に 洗浄力が「弱い~中」程度のものが多く、乾燥肌や敏感肌の人にもおすすめですよ。 ただし、泡洗顔料は商品によって泡の弾力や泡もちが異なるため、口コミを参考にしたり、通販サイトのレビューを見てみるといいですね。 以下の記事では、泡洗顔料を購入する前にチェックしたいポイントやおすすめの商品を紹介しています。 泡洗顔料が気になった方はぜひ参考にしてみてくださいね。 正しい洗顔方法をおさらい せっかくきめ細かい泡ができても洗顔方法が間違っていると台無しです。 ケアのポイントをおさらいしましょう。 1.洗顔の順番はベタつく部分から まずは、フレッシュな泡で皮脂分泌が多いTゾーンから洗っていきます。 肌に手が触れないように泡をクッションにしてやさしく転がすようなイメージで、くぼんだ部分までしっかり泡を届かせます。 次に毛穴汚れがたまりやすい鼻周りや口周り、最後に乾燥しやすい頬と目の周りの順で泡を転がしていきます。 乾燥しやすい部分は泡をのせている時間を最小限することがポイント。 お湯の温度が高すぎると乾燥を招くので注意しましょう。 すすぎ残しがちな生え際やあごのラインも忘れずに。 3.水分を取り過ぎないように拭き取る 清潔なタオルでポンポンとやさしく当てるように水分を拭き取ります。 肌表面の水滴を押さえる程度にとどめておくことがポイント。 ゴシゴシとこするように拭くと肌を傷つける原因となるのでNG。 洗顔料の泡立てをマスターして美しい素肌に 洗顔は泡立てがとっても大切。 きめ細やかな弾力のある泡洗顔は、肌をこすらず毛穴の汚れをすっきり落としてくれます。 いくら肌にあった保湿ケアアイテムが充実していても、「落とすケア」がしっかりできていないと充分な効果は発揮できないので、ぜひこの機会に見直してみてくださいね。 毎日の正しい洗顔ともっちり濃密泡で健やかな素肌を手に入れましょう。
次の泡洗顔が肌によくない理由 洗顔料の泡立ちの良さ=界面活性剤の配合量 洗顔料の泡立ちの正体は、 界面活性剤なんです! 界面活性剤は、水と空気の間に入ることで泡を形成することができる成分です。 もこもこと弾力のある泡をつくるには、それだけ大量の界面活性剤を配合する必要があります。 つまり、泡立つタイプの洗顔料には、肌によくない界面活性剤が、必要以上に配合されているということです! 界面活性剤は肌のうるおいを奪ってしまう 界面活性剤といえば、肌に負担のかかる成分の代表です。 肌は、水分が外に逃げて乾燥しないように、表面に油分の膜(皮脂)を張っています。 洗顔の役割は、ほこりなどの汚れや古くなった皮脂を洗い流すことですが、 界面活性剤の力が強すぎると、うるおいを保つのに必要な皮脂まで流してしまうため、肌が乾燥してしまうのです。 もちろん、界面活性剤がすべて悪いわけではありません。 界面活性剤は洗顔料にとって洗浄力そのものですから、配合されていなければ、顔を洗って清潔にすることはできません。 しかし、泡タイプの洗顔料 洗顔フォーム には、泡立ちをよくするために必要以上に界面活性剤が配合されているので、それだけ洗浄力が強くなってしまうのです。 泡洗顔は乾燥肌や肌トラブルの原因に! 「洗顔料の泡立ちの良さ=界面活性剤の配合量=乾燥のしやすさ」です。 やたらと泡立ちのいい洗顔料には多くの界面活性剤が含まれるため、肌のうるおいが奪われて乾燥し、あらゆる肌トラブルを引き起こす原因となってしまいます。 泡洗顔をしたあとの、肌がつっぱっているような感覚は、うるおいが奪われて乾燥してしまっている証拠です。 また毎日使い続けば、肌本来のうるおいを保とうとするバリア機能が弱まって、乾燥しやすい肌質になってしまいます。 つまり、乾燥肌や肌トラブルでお悩みの方は、今すぐ泡洗顔をやめるべきなんです! 泡洗顔の間違ったイメージ 洗顔料の泡が肌によくない理由はわかりましたね。 泡洗顔をやめると肌への負担がぐっと減るんです! それなのに、世間では『泡=肌にやさしい』という間違ったイメージが広まってしまっています…。 では、そんな泡洗顔のイメージが、間違っている理由をご説明します。 たしかに摩擦は肌にとって刺激になることがありますが、指が触れるだけで負担が大きいのなら、普段の生活の中の刺激だけで、肌がボロボロになってしまいますよね(笑)。 それよりはむしろ、界面活性剤によって油分が奪われるほうが、肌にとっての負担が大きいんです。 しかも、指が肌に触れないほどの弾力のある大量の泡をつくるには、かなりの量の界面活性剤が必要なはずです。 そんな大量の界面活性剤を毎日使っていたら、肌によくないのは当たり前ですよね・・・。 摩擦を防ぎたいなら、ジェルやオイルのような潤滑成分でも充分だし、ゴシゴシこすらないで優しくなでるように洗ってあげれば問題ありません。 どんなに泡がきめ細かくても、 毛穴に入り込むくらいの小ささにすることは不可能なんです。 むしろ、界面活性剤によって肌のうるおいが失われると、肌のふっくら感がなくなって毛穴が目立ちやすくなってしまいます。 メーカーが泡洗顔をおすすめする理由は、 洗顔によって肌を乾燥させた方が、その後の化粧水などの浸透がよくなるからです。 泡立つタイプの洗顔料は世の中にたくさんありますが、特に、化粧水や美容液など同じシリーズでのライン使いを勧めているメーカーから多く売り出されていますよね。 泡立ちをよくするためには、それだけ大量の界面活性剤を配合するので、洗顔フォームを使うたびに肌が乾燥します。 乾燥した肌に化粧水をつければ、乾いた肌に浸透して潤うのは当たり前ですよね。 しかし、これによって消費者を 「化粧水によって肌が潤っている」と錯覚させることができるんです。 つまりメーカーは、化粧水の浸透がいいと錯覚させたり、肌の潤いを実感させたりするために、乾燥しやすい泡洗顔を勧めているのです。 実際には、泡洗顔をした後の乾燥した肌に化粧水を浸透させても、プラスマイナスゼロになるだけですよね。 むしろ、洗顔フォームの界面活性剤によって、肌のバリア機能がどんどん衰えて、乾燥しやすくなってしまいます。 健康的な美肌づくりのためには、まず、泡洗顔をやめてみましょう! 泡立たないタイプの洗顔料を使おう! 美肌づくりのためには、泡洗顔をやめて、 泡立たないタイプの洗顔料を使うことがおすすめです。 泡洗顔をやめて、洗顔料を使わない水洗顔に切り替えるのは、あまりおすすめできません。 水洗顔は、たしかにお肌には優しいのですが、今まで洗顔料を使い続けてきた方には、あまりよくありません。 なぜなら、洗顔料を使った洗顔になれてしまっているので、汚れがたまりやすくなったり、脂っぽい肌質になってしまったりするからです。 肌の汚れを落としつつ、乾燥から守るためには、 泡立ちのないジェルタイプやバームタイプの洗顔料がおすすめです! 泡立たない洗顔料は、一般的に泡タイプよりも、界面活性剤の量は少なく配合されています。 つまり、それだけ 肌にやさしいということです。 泡洗顔後の化粧水はプラスマイナスゼロですが、泡立たない(=乾燥が少ない)洗顔料を使って化粧水をつければ、さらに肌は潤います。 洗顔フォームの泡洗顔はすぐにやめて、泡立たないタイプの洗顔料を使い、乾燥しにくい肌をつくりましょう! 泡洗顔をやめるだけで美肌になれます! 泡洗顔が肌によくない理由は理解していただけましたか? 泡立ちがいい洗顔フォームには、界面活性剤が必要以上に配合されています。 そんな洗顔料を使い続けていたら、界面活性剤によって、肌本来のうるおいを保とうとする機能が破壊されてしまうかもしれません! 肌トラブルや乾燥でお悩みの方は、今すぐ泡洗顔をやめて、ジェルタイプなどの泡立たない洗顔料を使ってみてくださいね。 泡洗顔は今すぐにやめて、肌にやさしい洗顔を続けて、健康的な美肌づくりを目指しましょう! モンドセレクション最高金賞4年連続受賞のクレンジング 皮膚科医とエステティシャンが共同開発したクレンジングが【フルリ クリアゲルクレンズ】 しっかりと臨床試験をしているので安心して使うことができます。 すっぴん美肌のママタレントさんが何人も使っていることからも、その品質の高さがわかりますよね。 ですが、冬は空気が乾燥しやすく、また冷えから肌の血行不良になり大人ニキビの原因となることも。 リプロスキンは8種の美容成分を配合。 独自の浸透向上技術により、肌の柔軟性をあげるので保湿をしっかり実感するのはもちろん、ニキビの炎症をしっかりケアします。 寒くなってくると新陳代謝が悪くなり、むくみで悩む方が多いのではないでしょうか。 【キュッとルームソックス】は理想の美脚を徹底追求!! 超ロングサイズなので気になる太ももも、しっかりケア。 さらに美容成分も配合されているので履き心地もいいです。 可愛いデザインながら、高機能でお部屋コーデもしっかりきまります。 キュッとルームソックス 価格:単品購入 3,480円(税抜) スキンケア ジェル NMバランス ニッピから「生」と「ナノ」の力でWでうるおう、コラーゲン美容液が登場! 通常のコラーゲンよりも5倍のうるおい力のある、「生コラーゲン」で肌の外側からしっかり保湿。 1プッシュで9000兆個の超低分子「ナノコラーゲン」が奥までしっかり浸透。 新配合された【メディコラーゲン】は紫外線ダメージからお肌をケア。
次の肌のくすみに、ほうれい線、目尻のシワ……でも、もうそんな年齢だし……と、あきらめていませんか? いいえ、肌は何歳からでも変わります! しかも、方法は驚くほど簡単。 とにかく、こすらない。 気づいたときが始めどき。 早ければ1週間で、あなたの肌も生まれ変わりますよ」 そう語るのは美容家の石井美保さん。 43歳の今もシワなし、たるみなしの透明感あふれる美肌の持ち主だ。 主宰するサロンはなんと2年待ち。 試行錯誤の末に確立した美容法で、多くの女性を美しく導いている。 初期のエクステは、ちょっとでも触ると取れてしまったり、オイルクレンジングがNGだったり。 何万円もかけて施術しているので、さて、どうしよう? と。 【2】泡を垂直に押して洗う 顔に泡をのせ、顔と手の間にある泡をもふもふと垂直に押す。 指は直接肌にあてず、泡の圧で毛穴の汚れを押し出すイメージで。 「肌の汚れは基本、泡をのせて少し圧がかかるだけで浮き上がるので、こすって落とすものではありません。 洗顔料は最初から泡立てておくか、泡で出てくるものを使い、その泡を押してください。 圧で自然と顔全体に広がり、汚れも浮き上がります。 Tゾーンは少し多めに、頬など皮脂の少ない部分は軽めに。 泡の量が少ないと指が肌に触れてしまうので、ケチらず使えるものを選びましょう。 泡が顔全体にのったら、すぐにすすぎます。 顔の内から外へ手を動かすのは摩擦なので、フェイスラインは必ず横を向いて。 【3】額、あごを5回 【4】鏡をみてすすぎ残しをチェックする 【5】すすぎ残しを5回 「逆に、すすぎはたっぷり30回以上。 時間をかけて行います。 ぬるま湯でも肌の皮脂は奪われるし、水では刺激が強すぎます。 シャワーの水圧でジャーッと流すのは絶対にダメ! 洗面器を使うか手ですくい、あてた手はけっしてスライドさせません。 実践した人の多くが最初に気づくのが、洗顔後に肌に赤みがないということ。 赤いのが当たり前だと思っている人が多いですが、それは、こすることで引き起こされた炎症です。 その炎症がたるみ、シミ、シワの原因になるので、まずは洗顔後に赤みが引いていることが大事。 1週間で実感できると思います」 たかが洗顔、されど洗顔。 「女性自身」2020年6月16日号 掲載.
次の