生理前、なんだか妙に眠い…。 これってもしかして妊娠!?妊娠を希望している方なら、妊娠初期の兆候には敏感になりますよね。 排卵後の眠気は妊娠初期症状なのか?眠気のしくみ、眠りづわりについてもまとめました。 妊娠の兆候で感じたのは、どんな眠気? 妊娠した人の、排卵日以降の眠気についてのコメントを探してみると、 ・生理予定日1週間ほど前から眠たくて、昼休憩に眠ってしまったくらい ・生理予定日1週間ほど前から、めまいがするほど眠かった ・生理予定日1週間ほど前から、熱っぽくて体がだるく風邪をひいたようだった といったように、生理予定日の1週間ほど前、排卵日の1週間ほどあとから眠気を感じていた人が多いようです。 生理前と妊娠初期の、眠気のしくみ PMS(月経前症候群)と呼ばれる生理前の症状が現れるのも、ちょうどこのころ。 PMSの症状は、頭痛や肩こり、下腹部痛、腰痛、むくみ、便秘や下痢、だるさ、眠気などの体にあらわれるものから、憂鬱や落ち込み、イライラ、集中力の低下など精神面にあらわれるものまでさまざまです。 そうした症状を引き起こすのは、生理開始日の1週間ほど前に分泌量が最大になる、プロゲステロンというホルモンです。 妊娠が成立した場合も、プロゲステロンの分泌は増え続け、これによって眠気が引き起こされます。 つまり、妊娠初期の眠気も、生理前の眠気も、仕組みはおなじということ。 プロゲステロンは生理開始とともに激減します。 妊娠していてもしていなくても、眠気は体の「休みなさい」というサイン。 眠気を感じたら、早めに布団に入って休養を取れるようにしたいですね。 眠りづわりについて 眠くなるのはホルモンのせい 妊娠をするとプロゲステロンというホルモンが分泌されます。 プロゲステロンは生理前の1週間にも分泌が増えます。 生理前や生理中は眠くて仕方がない女性もいるでしょう。 妊娠初期の眠気も同じ理由で生じます。 妊娠は体に負担がかかるため、できるだけ休息を取って体力を温存しようと、眠気が強くなるという説もあります。 レモンなどの酸味が強い味がお勧めです。 香り付きのガムも効果的です。 エッセンシャルオイルを数滴たらしたガーゼやハンカチを準備し、香りを嗅げるようにしておくのも良いでしょう。 手指をグーパーと開いたり閉じたりするのも、単純ですが眠気覚ましになります。 仕事に支障が無い範囲で、味覚・嗅覚・触覚などの五感を刺激するのがポイントです。 食事によって血糖値が急上昇すると、眠気に襲われます。 血糖値を急激に上げるのは、糖質です。 ご飯やうどんなどの主食、芋類、甘い物は糖質がたっぷり。 おかずをたっぷり食べ、主食を控えるなどの工夫で、眠気を抑えられます。 オヤツに甘い物を食べるのも要注意です。 できれば昼休みに仮眠をとる、楽な体勢をとるなどして小まめに体を休めてください。 帰宅後は早めに休み、寝不足を補いましょう。 どうしても眠い場合は、眠る 妊娠初期に眠気が強い場合には、がまんせずに寝ることです。 眠気を無理に我慢して、薬を飲んだり、コーヒーを飲んだりしてはいけません。 ここで睡眠を取るという脳の指令は、母体を守って胎児がお母さんのお腹の中で育つために必要なエネルギーをしっかり確保するためなのです。 そのため、眠くなった場合はそれに従って眠るようにしましょう。 妊娠初期の眠気は決して悪いことではなく、自然なことです。 妊娠初期の眠気に逆らって睡眠時間を減らしたりしてしまうと、ひどい場合は流産の可能性もあります。 そのため、出来る限り妊娠初期はしっかり睡眠を取るようにしましょう。 妊娠超初期~初期の吐き気とは?生理前と妊娠の症状にちがいはあるの?! 妊娠を心待ちにしていると、生理予定日前の体の変化にも敏感になりますね。 「これは妊娠超初期症状なのか?それとも、生理前の症状?」と気に病むことがあります。 ここでは、妊娠 超 初期と生理前の症状のちがいについて、見ていきましょう。 妊娠 超 初期症状と生理前の症状はほぼ同じ? 妊娠 超 初期とは、妊娠0-3週くらいのことを指しています。 生理予定日を妊娠0週とするので、3週は次の排卵予定日から少し経ったくらいです。 生理不順の方の場合は、ほとんど気にならない程度といえるでしょう。 一方で赤ちゃんを望んでいる方の中には、フライング検査で妊娠がわかる方もいるので、気づく人は気づく・気づかない人はまったく気づかないのがこの妊娠 超 初期です。 妊娠 超 初期に症状はあるの? 妊娠 超 初期にも症状はあります。 多くの方が体験しているのが、体のだるさや異常なほどの眠気、人によっては下腹部が何となく重かったりチクチクと下腹部が痛むという方もいました。 妊娠 超 初期症状と生理前の症状は似ている 体のだるさ・眠気と聞くと、生理前のPMSとほとんど同じなのではないか、と思う方もいるかもしれません。 実際に多くの方の体験談を見てみると、生理前の具合の悪さを同じだと思った、生理前のPMSだろうと思っていたら生理が来なくて、検査薬で妊娠に気づいたという方が多いです。 一般的には、妊娠 超 初期症状と生理前の症状の見分けはつかないとされています。 基礎体温に違いがある場合が多い 基礎体温をつけていると、生理前にガクッと下がる方がほとんどです。 普段から基礎体温をつけて、自分の生理前の体温の下がり方を観察してみてください。 妊娠の場合は、その後も高温期が続くので体温の下がりがほとんど見られないのが特徴です。 妊娠 超 初期症状は、生理前の症状とよく似ただるさや眠気などで、症状だけで見分けのつく方はほとんどいません。 普段から基礎体温をつけていると生理前の下降がないことで妊娠に気づく場合もあります。 妊娠超初期と生理前の吐き気 妊娠すると、早い時期から多くの人にあらわれるれる「吐き気」。 ・生理予定日の1週間ほど前から、急にゲップがでて、食欲がわかなくなった。 ・生理予定日数日前から、朝や空腹時にムカムカするようになった。 ・生理予定日頃から、急にすっぱいものが食べたくなった。 といったように、生理予定日の1週間ほど前から吐き気やむかつきを感じた人もいるようです。 医学的には、5~6週頃からつわりが始まるとされています。 5週というのは、生理開始予定日を1週間過ぎた頃。 排卵日から生理開始予定日までの2~3週は、まだ受精卵の着床が完了していないため、つわりを発生させるような内分的変化や代謝性変化は起こらないと考えられます。 プロスタグランジンは、子宮の収縮を促して生理の経血を身体の外に排出する役割を果たす物質で、血管を収縮させる作用もあるので、腰痛やだるさ、冷えがひどくなったり、胃腸の動きにも影響を与えるため、吐き気や下痢の原因にもなります。 妊娠超初期症状を気にしすぎるのは、あまり良いことではありません。 というのは、生理前の体と妊娠成立時の体は、おなじホルモンでコントロールされており、同じような症状が起こりやすい時期だからです。 また、これらの症状には個人差があり、全く起こらない人もいれば、その時の体調によって突然症状が強くなることもあります。 痛みや不快感の感受性は、気持ちによって変化します。 気にすることで、本来あまり強くない症状を強く感じてしまうこともあるようです。 できるだけ、おおらかな気持ちで構えていたいですね。 生理前の腹痛と、妊娠初期の兆候との違いは?妊娠超初期症状の見分け方 妊娠を希望する方にとって、生理前の腹痛=妊娠のサイン?と気になるところですね。 腹痛から、妊娠かどうかを判断することはできるのでしょうか? 着床痛や妊娠初期症状と、生理前の体の変化についてまとめました。 「着床痛」どんな風に痛む? 妊娠していた人が感じた腹痛を探してみると、 ・生理予定日の1週間前ほどから、下腹部にチクチク刺されるような痛みがあった。 ・生理予定日の1週間前ほどから、子宮のあたりがムズムズした。 ・生理予定日の1週間前ほどから、急に腰が痛くなった。 ・排卵日の1週間後くらいから、生理痛のような腹痛があった。 といったように、生理予定日の1週間ほど前くらいに、下腹部に痛みや違和感があったり、生理痛のような痛みを感じた人がいるようです。 他にも ・下腹部がキューッと痛む ・足の付け根がちくちくする ・しめつけられるような痛み ・引っ張られるような感覚 ・食事のあとの胃もたれ …など、妊婦さんによってさまざまです。 また、着床痛を感じた時期に、胸の張りや熱っぽさなども感じていたという意見もあります。 しかし、この着床痛、医学的には立証されておらず、あくまで「俗説」となっています。 妊娠超初期症状の見分け方 妊娠超初期症状とは生理前のさまざまな症状によく似た妊娠初期の症状です。 生理前は高温期、妊娠初期症状も高温状態で起きます。 妊娠超初期症状には頭痛、腹痛、腰痛があります。 妊娠すると起こる身体の不調は、プロゲステロンなどのホルモンの分泌が盛んになることが原因と言われています。 ママの身体が、赤ちゃんを育てやすい環境を作ろうとしているためです。 症状は人によりさまざまですが、お腹の痛みを感じる妊婦さんも少なくありません。 腹痛の要因も、このホルモンバランスの乱れによるものとされています。 また、子宮が広がるときの胃腸への圧迫や、つわりによる下痢や便秘も考えられます。 このすべてが生理前の症状とそっくりということで、生理前の生理痛と妊娠初期症状は、間違いやすいと言われているのです。 いつもと違う生理痛を感じたら受診を 生理前の腹痛 生理の度に生理痛に悩んでいるといった方は、下腹部に痛みを感じることがあっても「いつものこと」とあまり気にされないかもしれません。 しかし、生理痛はほとんど無いといった方は、生理前に突然下腹部に痛みを感じたら驚かれるのではないでしょうか。 妊娠時に下腹部に痛みを感じる理由は、女性ホルモンの影響で子宮やその他の臓器が活性化し、いつもとは違う動きをするからといわれています。 その痛みの感じ方は人ぞれぞれですといわれますが、怪我をした時のようなズキズキ痛むといったケースは少ないようです。 また、痛む場所が下腹部の中でも左右に偏り卵巣が痛むような感じがするといった方も多いようです。 生理開始予定日の1週間ほど前は、PMSと呼ばれる月経前症候群の症状が現れる時期です。 PMSの症状は頭痛や胃痛、イライラなどさまざまですが、数日前~1週間ほど前にかけて下腹部が重たいような、張るような感覚になる人も多いようです。 また、生理がはじまる前に強い腹痛を感じる人も多いのでは? これは、生理直前から前半にかけて、子宮の収縮を促して生理の経血を身体の外に排出する役割を果すプロスタグランジンという物質が分泌されるためです。 プロスタグランジンは発痛物質であるほか、血管を収縮させるはたらきもあるため、腰痛やだるさ、冷えや吐き気の原因にもなります。 つまり、着床痛と生理前の腹痛が起こるタイミングは、生理予定日の数日前~1週間前と、ほとんど同じ。 腹痛の症状のみから妊娠しているかどうか判断することは難しいでしょう。 検査以外で妊娠の確定はできない どちらなのかを確定するためには妊娠したという事実が取れるか、生理が来るかの二択しかありません。 「いつもの生理前の腹痛だ」と思っていたら妊娠していたり、「いつもは腹痛はないのにチクチクするから妊娠かも」と思ったけれど生理が始まったり…女性の体はじつに不思議なものですね。 妊娠超初期症状は性行為から2週間くらいで現れるので、性行為からどれくらい時間が経っているのかを確認してください。 そして、まずは一度妊娠検査薬で確かめることが重要です。 次に、普段の生理周期も確認しておいてください。 どちらかはっきりしないときには性行為は避けておいた方がよいです。 (photo by:).
次の私は27週です~ ちょうどそれくらいから呪われたように 眠たい日々が始まり…今もお昼寝ばかりしていますよ~😊😊😊 近所にお買い物へ出掛けたり、 なるべく出歩くようにはしてますが… おうちでダラダラすることの方が多いかも💧 眠気の感じ方も強さも、睡眠時間も人それぞれですが、「いま眠くなったら困る!」というタイミングに眠くなってしまったら大変ですよね。 眠気を感じた時の気分転換方法 困ったこの強い眠気を改善するには、どうしたらいいのでしょう。 眠れる状況であるならば、そのまま寝てしまいましょう。 しかし、仕事中だとそうはいきませんよね。 そんなとき、以下のことを試してみましょう。 トイレに立つ• 手を洗う• 飲み物で口の中をさっぱりさせる• ガムやキャンディーを口にする 妊娠中に限らず、この4つは辛い眠気の気分転換になるでしょう。 無理をせず、楽しめる眠気対策を 「妊娠中期に入って体調は良いけれど、疲れやすく眠たい。 でもこんなに寝ていてだらしない…」なんて思ってしまっていませんか? 妊娠中は仕方ないと割り切って、深く考え込まなくても大丈夫ですよ。 とにかく無理をせず、眠りたい時には眠る。 また、心身をリフレッシュ・リラックスさせることを心がけましょう。
次の妊娠後期の眠気の原因 妊娠後期は眠りを浅くする体のバランスに変わる 妊娠後期は出産のための体の状態に変わっていきます。 妊娠後期は眠りを抑制する働きがおこる、妊娠後期になると強い眠気を感じるのです。 「眠りが抑制されるなら眠くなくなるのでは?」と思うかもしれません。 妊娠後期になると、夜の眠りも浅く細切れとなり、昼間の眠気に影響を与えます。 妊娠初期に分泌量が多くなるのは妊娠を継続するホルモンです。 初期は子宮の収縮を抑えて睡眠を促すホルモンにより、妊娠初期の流産を防ぐために役立っていました。 ところが妊娠後期になれば逆に子宮の収縮を抑制する必要はなくなります。 妊娠後期は妊娠を継続する状態から分娩へと体が変化するため、その影響を受けてイライラしやすいと感じる方もいるようです。 大きくなったお腹が内臓を圧迫しているため 妊娠後期になればお腹もかなり大きくなり、内臓を圧迫させます。 大きくなったお腹がママの胃や肺を圧迫するため、息が上がりやすく疲れやすいと感じるでしょう。 疲れた内蔵を休ませる必要があるため自然と眠くなります。 トイレが近くなって寝不足になりやすい 妊娠後期は大きくなったお腹で膀胱を圧迫します。 圧迫された膀胱内に尿をたくさん溜め込むことができなくなり、トイレの回数も増えるでしょう。 妊娠前は夜中もトイレに起きなかった人でも、妊娠後期になると2~3回トイレに起きるのは普通のことです。 トイレが近くなれば眠りも浅くなってしまうため、昼間の眠気が強くなります。 妊娠後期の眠い症状 妊娠後期は昼間も眠い 妊娠後期は夜の眠りが足りなくなり、昼間の眠気を強くします。 本人は夜にぐっすり寝ている感覚があっても、夜の眠りが浅く睡眠が充分にとれていないためです。 ホルモンの影響は出産するまで続くため、妊娠後期のママはずっと昼間の眠気と戦わなければなりません。 妊娠後期にずっと寝ているママも 妊娠後期に眠気が強くなるママは、夜も昼も1日中寝ている場合もあります。 朝は夫を見送るため起きるのですが、午前中からすでに眠気が強く寝てしまいます。 午後からも再び強い眠気に襲われて、気が付いたら夕方になっていたということも。 やっていることといったら食事の支度と買い物くらいというケースもあります。 妊娠後期は体もだるくなる 妊娠の影響で睡眠の質が悪くなると、体のだるさも感じます。 日中に家事や趣味をやろうとしても、すぐに疲れて中断するケースもあるようです。 妊娠後期は寝ても寝ても眠くなる 「昼寝することができれば眠気も解消できるのでは?」と思うかもしれません。 妊娠中の影響は夜や昼の区別がなく、昼寝しても眠りが浅くウトウトした状態です。 妊娠後期に眠いのに寝れないママも 妊娠後期は強い眠気を感じても、夜も昼間も寝られないママもいます。 眠気を感じて横になってみたものの、深い眠りにつくことができないのです。 妊娠後期に眠い場合の対処方法 眠たければ無理せず寝ること 妊娠後期の体のの変化は、どう頑張っても変えることはできません。 出産にそなえて体が変化しているため、体の状態に合わせて過ごしましょう。 妊娠後期に眠いなら、無理をせず昼寝をしてしまえばいいのです。 出産は人によっては数時間も痛みに耐えなければならず、産後も細切れの授乳でまとまった睡眠が取れなくなります。 妊娠後期に眠気が強くなるのは「体を休ませるため」と考えておきましょう。 昼寝しても夜も寝られるようなら、昼寝の時間に制限はありません。 ただ、昼寝をしすぎて夜の睡眠の質が悪くなるなら、昼寝の時間を調節する必要があります。 運動をして眠気を覚ましてみる 眠気はダラダラ過ごすほど強くなるものです。 休みの日に家で過ごすと体がだるく眠いのに、外出した日は元気いっぱいだった経験はありませんか? 日中の過ごし方によっても眠気は強くもなりますし、眠気を覚ますこともできるのです。 妊娠後期の眠気はホルモンのせいだからと言い訳せず、積極的に体を動かしましょう。 とはいっても妊娠後期はお腹が大きく疲れやすいため、運動の種類を考える必要があります。 「天気がよければ散歩に行く」「大好きなウインドウショッピングを楽しむ」などの運動がおススメです。 ショッピングモールでしたら雨や曇りの日でも行くことができます。 外出が面倒な日は拭き掃除で体を動かしてみてください。 雑巾を使って床を拭く動作は、安産にもよい動きがあるともいわれているようです。 ガムを噛んで一時的にリフレッシュ 一次的に眠気を解消したいときは、ガムを噛むことで解消しやすくなります。 ガムを噛むと顎を動かす動作で神経が刺激されるためです。 リフレッシュ効果の高いミント味なら、眠気対策にもなります。 お腹がいっぱいになりすぎない食事にする 普段の生活でも眠気が強くなるのは、昼食後ではないでしょうか? 食後はどうしても胃腸に血流を回さなければならず、一時的に脳の血流が悪くなります。 妊娠後期で食後に強い眠気がある場合は、消化に負担が少ないものや、食べ過ぎないことである程度は眠気を防ぐことができるでしょう。 妊娠後期は食欲も増えてくるママが多く、一度に多く食べ過ぎてしまうことがあります。 眠気が強い場合は一度に食べる量を減らしてみてください。 適度にお腹を空かせたほうが、脳に血液が回りやすく頭もスッキリします。 夜ぐっすり寝られる環境を整える 妊娠後期に眠い原因は、妊娠の変化で夜の眠りが浅くなるためです。 夜に寝る環境を整えて、できるだけ熟睡できるように工夫してみてください。 「寝る前のスマホの使用は避ける」「夕方くらいから照明を落とす」などの対策です。 妊娠の影響で寝つきが悪くなると、ついつい長時間スマホをいじっていないでしょうか?スマホのブルーライトは強い光を発しているため、快適な睡眠の弊害となります。 規則正しい生活を送ることも、睡眠に必要な体の準備を促すことができます。 朝は夫を送り出すため早くに目覚めて、太陽の光を浴びるようにしましょう。 すると睡眠に必要な体の準備が止まり、再び夜に分泌する準備が始まります。 睡眠への体の変化は太陽の光を浴びてから14~16時間後に分泌するようになっているためです。 妊娠後期で仕事をしているママの対処方法 お昼休みや休憩時間に寝るようにする 妊娠後期になっても仕事を続けていると、昼間の強い眠気に困ります。 職場の同僚や上司にも、妊娠後期になると眠気が強くなることを説明しておいてください。 できれば昼休みの昼寝だけでなく、定期的に休み時間をもらえると助かります。 1回あたり5分や10分でも睡眠をとることができれば、昼間の眠気は和らぐでしょう。 妊娠後期の眠気は仕事の効率も悪くするため、きちんと説明しておくことをおススメします。 冷たいタオルを首に当てて目を覚まさせる 日中仕事をしているママは、どうしても寝られないシーンが出てきます。 妊娠後期で眠いとは言ってはいられないため、冷たいタオルを首に当てて強制的に目を覚まさせましょう。 席に座っていて強い眠気を感じたら、手や顔を洗いにトイレに立つだけでも違います。 1日1~2杯のカフェインを摂取する 妊娠中であっても1~2杯くらいのコーヒーなら眠気覚ましに使えます。 カフェインは30分くらいになると効いてくるため、会議の前に飲んでおくと便利です。 コーヒーを飲み過ぎてしまう方は、カフェインレスを活用してみてください。 カフェインが入っていないコーヒーでも気分的なリフレッシュになる方はいます。 妊娠後期に眠気を感じる場合の注意点 車の運転は事故のリスクがあるため避ける 妊娠後期はふと眠くなりやすく、眠気をコントロールできません。 車にのるときは短時間のみに留めるようにしてください。 前の車と車間距離を十分とっておけばブレーキが遅れることがなく、大事になることは避けられます。 車の運転に不安があるママは、日中に1人で車に乗るのは避けて、休日にパパに運転をお願いしてみてください。 胎動が弱くなったら病院を受診しよう 妊娠後期に眠気が強いと「赤ちゃんが元気じゃないかも?」と心配になるママがいます。 安静にして2時間以内に胎動があるようなら、心配しなくても大丈夫です。 とくに臨月になると骨盤が開いて赤ちゃんがおりてくるため、胎動は少なくなります。 今までのようにお腹の中をグルグルと回ることはできません。 妊娠後期でいつもより胎動が少ない心配だと感じたら、病院を受診しましょう。 骨盤がゆるんで恥骨が痛くなったりおりものが増えたりする 妊娠後期は出産への体の変化が始まっていきます。 骨盤がゆるんで開きやすくなるため、恥骨のあたりが痛くなるママもいるようです。 おりものの量も増えやすいため、かぶれないよう清潔を保ってください。 出産が近いため無理に遠出しないこと 妊娠後期に眠気が強くなったら、そろそろ体はお産の準備をはじめています。 いつ陣痛が始まってもおかしくないため、外出は近場だけにしましょう。 出かける場合は母子手帳と健康保険証、お財布や携帯電話を持って出かけてください。 中には陣痛が始まってすぐに破水してしまうママもいるため、かかりつけの病院から1時間以上かかる場所の移動は禁物です。 破水したら長期間放置することはできないため、臨月の旅行もできません。 眠気が強く食事がとれないなら病院に相談して 妊娠後期に1日中寝ているママの場合は、食事や水分がとれているか確認しましょう。 臨月になれば赤ちゃんは十分育っているため影響は少ないですが、ママの体力維持のためにある程度の食事は必要です。 極端に食べる量が減っているようなら、病院に相談してみてください。 まとめ:妊娠後期に眠いのは出産が近いからのため体を休めよう 妊娠後期に眠いのは、出産のため体力を温存しているからです。 体は自然と眠気を強くして、十分休めるようにしているのでしょう。 直接的な影響は妊娠中の体の変化で夜の睡眠の質が悪くなることのため、夜の睡眠の質を高める工夫もしてみてください。 一番の対策は、「眠くなったら寝る」ではないでしょうか。 出産は体力も必要となるため、今のうちに十分休んでおいてくださいね。
次の