幅155cmで広々使えるワークデスク 大は小を兼ねる! こっちでパソコンして、こっちで書類をかく ちょっと休憩こっちで食事とる など幅広机なら自分の中で境界線を作って切り替えができます ダークブラウンだとミッドセンチュリーテイストも濃い感じですが、 北欧シンプル、ナチュラルに行くならこっちの色 引き出しもついているので便利! L字で空間を確保すると気分を切り替えし易い ガラスなのでダークな色でも圧迫感がないですよね 色違いのダークブラウンはかっこいい雰囲気 ナチュラルなL字デスク やはり木目があったほうが北欧インテリアって感じです 美しい木目の天板とすっきりしたデザインのスチールフレームを合わせたL字のデスク。 ナチュラルの天板にはオーク材、ブラウンにはウォルナット材を使用し、男前インテリアやレトロ調のインテリアに馴染むデザインに仕上げています。 L字タイプ天板はコーナーにぴったり設置でき、角の部分は三角にカットされているのでコードを足元に落とせるのがうれしいポイント。 お好みのチェアと合わせて、自分だけのワークスペースをつくるのもおすすめです。 抜け感のあるデザインは狭いお部屋でも圧迫感なく設置でき、インテリアを問わずしっくりと馴染みます。 下段の棚板はしまう物に合わせて、高さ調節してお使いいただけます。 ナチュラル感のある「ナチュラル」と、シックなお部屋にも合う「ブラウン」の2色展開です。 教科書やお道具箱、収納ボックスなどを置くのに便利なラックを備えたデスクです。 ラックは左右、後ろ、単体などお好きな場所で使えて便利。 ぴったりくっつければ、デスク天板とラック中天板の高さが揃うので、広々とした天板スペースが欲しい方にもおすすめです。 デスク天板とラック中天板には、キズや汚れに強いメラミン樹脂加工でお手入れラクチン。 シンプルなデザインは、大人から子供まで長くお使いいただけます。 カラーは「ホワイト」「ブラウン」の2色からお選びいただけます。 木目調天板でモダンなお部屋にも馴染む、かっこいい佇まいが魅力です。 天板とスライド棚は3cm間隔で高さ調節OK。 置く物の高さを選ばず使い勝手は抜群です。 天板を少し低くしてスライド棚にキーボードを置くことでパソコンデスクとしても大活躍。 高さを抑えてクッションや座椅子を前に置いたり、ちょっと低めのスツールを合わせたりと、自由に組み合わせてお使いいただけます。 大人から子供まで年齢を問わず使えるシンプルデザインおしゃれな木目調シートを使用し質感も綺麗に仕上げました裏面・側面共に綺麗に化粧されているからどこから見ても恥ずかしくありません幅、奥行ともにワイドなサイズ感なので、作業スペースは広々お子様と隣合わせに座って一緒に勉強するのにもピッタリのサイズ感コード落としがあるからパソコンデスク使いもOKラック部の下部は背面が抜けているので、ルーターを置いても配線スムーズ可動棚は3cmピッチで高さ調節OKだから高さのあるものも収納できますガタつきを防ぐアジャスター付きです男女ともに使いやすい「アイボリー」と「ブラウン」の2色をご用意シリーズのワゴンとセットで使うのがおすすめです 奥行30cmの薄型タイプのワークデスクですお部屋に置いても圧迫感が少ない、薄型でシンプルなデザインサイドにはオープンラックが付いていて、A4サイズの書類や雑誌を縦に収納できます天板下の収納スペースには、ノートパソコンなどが置けます見た目以上に収納力があり、使い勝手もGOOD「ブラウン」は木目柄がきれいなシートを使い、「ホワイト」と「ブラック」はマットな無地のシートを貼っています ツインデスクできっちり区分け 初心に帰ってキッズ用のデスクをチェックしてみると 意外に使えそうだなと 手芸とかすると、こっちにミシン、こっちで手作業とか きちんと分けたいときあるんですよね 幅広いインテリアに合わせやすい、シンプルデザイン【一気に揃う5点セット】幅90cmのデスクが2台薄型のラックが2台チェストが1台お子様が小さい時にはリビングでツイン使いそれぞれのお部屋を持つ年頃になったら別々に使用OKデスクは引出し2杯と足元に棚をつけましたコンパクトながらも収納にこだわったつくりです天板奥にはコード落としを設けているので、パソコンも使いやすいのがGOOD1cmピッチで高さ調節できる可動棚付きのラックには、教科書や学習アイテムを収納することができます3杯の引出しを備えたチェストにもたっぷり収納OKモダンな部屋に合うホワイトと、木目調シートのナチュラルの2色から ナチュラルな木目調デザインで仕上げた、シンプルなツインデスク。 インテリアにしっくり馴染む佇まいは子供部屋だけでなく、リビング学習をされるご家庭にもおすすめです。 A4書類が横向きに収まるフルスライドレール仕様の引出しを備えているから、収納性もGOOD。 それぞれデスク奥にはコード落とし付きで、ワークデスクとしてもお使いいただけます。 置き場所に合わせてL字にしたり、向かい合わせにしてもOK。 サイドフック付きで使い勝手も抜群です。 2色からお好みでどうぞ。 落ち着きのあるブラウンカラーで仕上げた、シンプルなデザインのツインデスク。 リビング学習のデスクとしてはもちろん、大人用のワークデスクとしてもお使いいただけます。 左右に1杯ずつ引出しが付いており、内側まで化粧仕上げなのもポイント。 中央の棚の仕切りは、収納する物に合わせて自由に動かすことができます。 また、天板手前の小口面に丸みがあるのであたりも滑らかです。 ゆったりとしたつくりで使いやすく、単体や2つ合わせて対面など使い方は様々です。 4サイズ全て同価格でご用意しています。 This blog uses affiliate links. Suite home interior is a participant in the Amazon Services LLC Associates Program, an affiliate advertising program designed to provide a means for its to earn fees by linking to Amazon. com and affiliated sites. Amazon. jpアソシエイト アフィリエイト提携ブログ Powered by.
次の— アーティストのワークスペースのようです。 ウォールデコや、壁棚にはカラフルな筆記具がディスプレイされ、おしゃれとしか言いようがないです。 おしゃれな書斎のインテリアコーディネート モノトーンの書斎コーディネート ブラックの木目調のデスク。 2口コンセント、2口USBポート、スライドトレー、引き出しも2杯付き。 低反発、ハイバックの極上の座り心地です。 もございます。 大小のフレーム柄が個性的でおしゃれな壁紙シールです。 波をモチーフにしたモダンデザインのブラックのカーテンです。 ヴィンテージ風の木目調デザインがかっこいいパソコンデスク。 おしゃれ定番のイームズチェア。 オープンシェルフやガラス扉キャビネット等、書斎にもおすすめの収納家具。 レトロ風の書斎コーディネート ブラウンの木目が美しくインテリアに合わせやすいワークデスク。 ボタンデザインがおしゃれなコンパクトOAチェア。 レトロ風の書斎の雰囲気がマスタードカラーのラグで雰囲気アップ。 幅115~。 ちょっと休憩したいときに。 背もたれと肘掛けがリクライニング。 カフェ風の書斎コーディネート ヴィンテージ調木目とブラックスチールのシンプルデザインのテーブル。 体を包み込んでくれるようなデザインのソフトレザーチェア。 おしゃれに仕切りができる黒板付きのパーテーション。 天然木の棚板とスチールフレームのオープンシェルフ。 おしゃれな書斎におすすめの机・デスク セットで利用できるデスクとチェア ヴィンテージ風のデザインがカッコいい机と椅子。 おしゃれな書斎に是非合わせていただきたいです。 階段上のフリースペースに作った書斎。 広い空間の中のこもらないタイプの書斎です。 古材風に仕上げた天板とあえて錆加工を施したスチールを組み合わせたデスク。 同じく錆加工したスチールと黒の合成皮革の座面を組み合わせたチェア。 雰囲気ある空間です。 デスク・チェア・ワゴンの単品と、それらのセット品でもご購入いただけます。 ブラックスチールのフレームと、ウォールナットのブラウンカラー又はオークのナチュラルカラーを合わせたおしゃれなPCデスクです。 セットのワゴンがあるとデスク周りの文具をすっきりしまえたり、またコーヒー等を置くサイドテーブルとしても活用できて便利です。 収納 チェスト・シェルフ 付きデスク デスクを中心にワゴンとシェルフを並べてデスク周りが充実します。 配線が天板の収納部に納まるすっきりタイプ。 落ち着きのあるかっこいウォールナットデザインです。 ダークブラウンとブラックスチールのかっこいいPCデスク。 サイドワゴンやブックシェルフとセット使いするとおしゃれな書斎スペースになります。 プリンターや本の収納もできるのでPC周りが充実します。 上に重ねる場合は、連結プレートで固定できるので安心です。 その他、手前や横に置いたり、向きを変えたりも可能です。 高級感のある鏡面ブラックです。 最大幅210センチのロングデスクや、コーナーデスクとしても利用できます。 天板下正面に向かって右側には3杯の引出しが付いています。 A4サイズもたっぷり収納。 書類も入れられます。 清潔感があり書斎を明るい雰囲気にしてくれるホワイトと、木目の風合いがやさしい雰囲気のナチュラルカラーを取り揃えています。 使い込む程インテリアに馴染んでくる、天然木ミンディの美しい木目やフシが印象的なデスク。 たっぷり収納できる4杯の引出し付きです。 その他 おしゃれな書斎におすすめのデスク 明るい書斎におすすめの白いデスク。 あたたかみのあるナチュラルカラーのシンプルデスク。 幅85cm。 省スペースに置けるシンプルデスク。 落ち着いた色合いの天板とスチールのかっこいいワークデスク。 おしゃれな書斎におすすめの本棚 壁面本棚 本好きには絶対に叶えたい壁面本棚。 書斎の端から端まで本で埋め尽くしたい気持ちがわかります。 上置き棚が揃っているので、さらに床から天井まで埋め尽くすことができます。 1cm間隔で棚板を設置できるので、文庫も新書も単行本もきれいに並べられます。 サイズは幅60・90、カラーは写真のシックで重厚感のあるダークブラウンのほか、あたたかみのあるナチュラルと明るく清潔感のあるホワイトも。 こちらはナチュラルカラー。 インテリアテイストに合わせてお選びいただけます。 扉付きのタイプが気になる場合は、ブラウンとホワイトのみになりますが、こちらからご覧いただけます。 開閉ができる木製シェルフで、お好みの角度で置くことができます。 棚板の取り付け位置がおしゃれな飾り棚が素敵です。 こちらの記事もおすすめです.
次のこんにちは! デザイナーのおまめです。 去年の12月に東京に引っ越してきたのですが、それまで実家暮らしだったので持っていける家具がなく……(中学生時代の勉強机とか使っていたので)。 お金はないのにこだわりが強く、気に入る家具が予算内で見つかりませんでした。 いっそ家具をぜんぶ作ろうと、上京してすぐに木材をいっぱい買いました。 引越し当初、家にあったのはダンボールと木材だけで、1日中家の中がホームセンターのような匂いでした。 そのとき作ったデスクが、リモートワークで大活躍しているので自慢させてください。 ちなみにDIYの経験はありません。 工作経験はバイクをいじってたぐらい。 モニターアームが取り付けられるくらい厚みがあって頑丈• とにかく安く作りたい• 簡単に作りたい(難しすぎると途中で飽きるから)• 家のスペースにぴったりハマるサイズが欲しい 作ったデスクを紹介 快適な作業環境をつくることができました! もともとついていたキッチンカウンターと合わせると、L字デスクみたいになって気に入っています! 天板は幅100cm、奥行き70cmあります。 幅100cmのデスクはわりとあるんですけど、奥行きが70cmもあるデスクはなかなかないんです。 私が調べたときは3万円くらい出さないと見つからなかったです。 材料 天板 : 国産杉ムクボード 私は一番家から近かったホームセンターのコーナンで購入しました。 24mmも厚みがあってめっちゃ安いんです。 理由は、集成材と言って杉板を何枚も接着剤でつなげている木だから。 一枚板は高すぎて手が出ませんでした。 横幅も1,820mmあるので、切らずにぜんぶ使って巨大なデスクを作ることもできます! 脚 : イケアのデスク用鉄脚 IKEA公式オンラインショップで、1本400円弱で売っています。 多少グラグラしても気にならない人向け。 紙やすり オイル塗装前は普通のヤスリで。 オイル塗装後は耐水ヤスリを使用します。 240番と400番が2枚ずつあれば十分だと思います。 角を落とすのはドレッサーを使えば楽に落とせます。 塗装をしなければぜんぶで5,000円以内に収まります。 作り方 基本的な作業は天板を良い感じにして脚を取り付けるだけです。 木をホームセンターでカットしてもらう サイズを記載したらそのとおりに切ってくれます。 残った廃材は捨てることも、持って帰ることもできます。 死ぬ気でやすりをかける このままだと表面の毛羽立ちが目立つのでやすりがけをします。 240番で全体的にやすりをかけ、400番のやすりで仕上げました。 これがめっちゃしんどいです。 手の皮がなくなるかと思いました。 角を面取りしないと、デスクを使った時腕が血塗れになるのでしっかり取りましょう。 紙やすりではしんどすぎたので、途中でドレッサーの中目を購入してゴリゴリしました。 ちなみにここまでの作業は、ホームセンターの作業台を借りておこなりました。 部屋でやると木材の破片がとんでもないことになります。 軽トラで持って帰る ここまで作業したら天板を持って帰ります。 ホームセンターで軽トラを無料でレンタルできたので利用させてもらいました。 AT車だったので、AT限定免許でも大丈夫ですよー! 4. 塗装する 今回は木目を生かしつつ、黒のガジェットに合うようなシックなデスクにしたかったので、ワトコオイルのミディアムウォールナッドで塗装しました。 そこらじゅうべたべたになるので絶対にビニールシートとか敷きましょう。 一度塗りでは物足りなかったので、塗った3-4時間後に二度塗りしました。 塗り終わっていないときに何度も重ねてしまうとムラになるので思い切って素早く塗りましょう。 乾かす 12時間ベランダで乾かしました。 雨降らなくて良かったー。 脚を取り付けて完成! 脚を説明書どおりに取り付けました。 しっかり取り付けるため、力に自信がなければ電動ドリルを使用しましょう。 電動ドリルはコーナンで4,000円くらいで売っています。 Amazonよりも断然安かったです。 (お好みで)粘着シートで好きなものをつける 電源タップは必需品ですね……! 両面テープで取り付けました。 側面が平らで軽かったらなんでもいいと思います。 私はとにかく安くて、黒色だったのでこれにしました。
次の